半農半商ラーニングコミュニティ
「農 × 商 × 自」新時代のライフスタイルを共に創るラーニングコミュニティが始まります。
都会の仕事を続けながら、福島県会津美里町で月1回(最大7泊)の農業学習をしながら自分のビジネスを育てる場所です。
なぜ、このコミュニティを立ち上げるのか?
「2030年、日本の農家人口は今の半分以下になる」
これはただの予測ではなく、確実に進んでいる現実です。
農家の高齢化と後継者不足により、多くの田畑が放置され、地方の暮らしが崩れ始めています。しかし、国や一般の農家が大規模な変革を起こせるかというと、その兆しはまだ見えていません。
一方で、都会で働く人たちの間には
「このまま今の仕事を続けていいのか?」
という不安が広がっています。
「都会の仕事に追われるだけの生活に、どこかモヤモヤしている」
「食糧危機の話を聞くたびに、自分は何もできないと感じてしまう」
「持続可能な暮らしに興味はあるけれど、何から始めていいか分からない」
「でも、いきなり田舎に移住するのは難しい…」
この状況をただ傍観するのではなく、
自分たちの手で「新しい未来の生き方」をつくる
必要があるのではないでしょうか。
「農」×「商」×「自」という三つの要素を組み合わせることで、都会と地方を行き来しながら生きる
「半農半商ライフスタイル」
を実現し、これからの時代に必要な新しい働き方・暮らし方を模索する場をつくることにしました。
半農半商ラーニングコミュニティとは?
このプロジェクトは単なる「農業体験」でも「起業支援プログラム」でもなく、「未来の生き方を実験するためのラーニングコミュニティ」です。実際に手を動かし、土に触れ、ビジネスを試し、仲間と語り合いながら「自分の生き方の軸」を見つけていきます。
「農 × 商 × 自」—— 3つの学び
【農】
食糧危機に備え、自分で最高の作物を育てる力を身につける
【商】
仕事を続けながら、自分ならではのビジネスを生み出す
【自】
自己開示し合える仲間と、本来の自分を探求する
福島県会津美里町にある会津最大の有機農家「自然農法無の会」のもとで農業を中心とした生活を共にします。都会での仕事を続けながら、持続可能で魅力的な半農ライフスタイルを実践します。
【 農 】
農業は月に一度程度、予定が合わせられる日程で1〜10泊程度を目安としています。会津に半農滞在中も、自分のペースで仕事をしてもらえます。宿泊場所は、会津の古民家を現代に再建した、自然素材のおうちです。そんな環境のもと、季節の移り変わりや気候変動のリアルを肌で感じ、自然循環に合わせた食・生活を実践し、都会の便利さに頼らない中で見えてくる新しい価値観に触れていきます。
【 商 】
基本は農業を学びながら実践する日々のサイクルとなりますが、ご自分の予定に合わせて農作業は参加いただけますのでお仕事の予定などを柔軟に組み込んでいただけます。※農作業は早朝と夕方が中心となります
期間中は共助型の起業オンラインコミュニティのFukusenファーム(https://fukusen.org/farm)で提供されている講義動画を全て無償提供。またFukusenファームには特別価格で参加可能。ビジネス立ち上げのプロの伴走の元、仲間と応援し合いながら、資金的な支援も得ながら自分らしい事業創りにチャレンジできます。さらに。月に1回、参加者同士のビジネス相談を行うセッションも行います。
【 自 】
農業のある生活をする中で「自分自身を学ぶ」という体験を意図しています。自分自身に繋がるという体験をされたことはありますか?
自然の力を借りて自分自身のコアな部分にアクセスすることを実現しながら、自分の生き方や働き方をトランジションさせていく、自分のここからの生き方への確信につながる気づきの時間を持てることを想定しています。
このような体験は一人では実現できず、コミュニティの存在があることで他者からのサポートを受け実現する世界です。
農業のある暮らしがあるから心が豊かになるのではなく、本来の自分を生きているから、どこにいてもどんなライフスタイルでも充足感のある、ウェルビーングな生きかたにつながっていくのです。インナーサステナビリティという言葉がありますが、この「自分との繋がり」を通じたインナーサステナビリティが社会を持続可能に向かわせていくリーダーシップとも言えるでしょう。
※コミュニティ生活なので、食事の用意や掃除など自分ができることを見つけ、声を掛け合い、積極的に貢献してください。
開催場所・期間
場所
福島県会津美里町・箕作部落にて開催。再建された自然素材の古民家に滞在します。
期間
第1期は2025年6月〜2026年5月。
第2期は2025年9月〜2026年8月。
第3期は2025年12月〜2026年11月。
第4期は2026年3月〜2027年2月。
※期間は最低3ヶ月から参加でます参加できます。
滞在
都会の仕事を続けながら参加できるプログラムです。
毎月1回の滞在(1泊〜10泊)を想定。オンラインでの事業創出サポートもあります。
具体的なプログラム
1
【農】有機農業をリアルに体験
日本最大級の有機農家「自然農法無の会」で学びます。稲作を中心に、四季折々の農作業を実践し、自然循環型の農業を学びます。
2
【商】自分ならではのビジネスを創る
共助型起業オンラインコミュニティ「Fukusenファーム」の講義動画を無償提供。また、ビジネス立ち上げのプロが伴走し資金支援(最大100万円)があるFukusenファームへの加入を特別価格(月5000円)で。
3
【自】自分自身と深く向き合う
自然の力を借りて「本当の自分」にアクセス。仲間との対話を通じて、自分の生き方・働き方の確信を得る。「インナーサステナビリティ」の実践を通じたウェルビーイングな生き方へ。
コミュニティの一日
このコミュニティでの生活は、ただ「仕事をして農業をする」だけではありません。
それぞれが自分のペースで「農」と「商」を組み合わせ、
新しい生き方を実践
する時間が待っています。
ここでは、農業とビジネスの活動を通じて、心と体、そして人生そのものを豊かにしていきます。
農業の基本を学ぶ
日の出と共に始まる一日。自然に寄り添った農業の考え方を学び、季節に合わせた作物作りを実践。土を感じ、自然とのつながりを深めます。
無理なく自分の仕事を続ける
農作業の合間に自分の仕事を進め、ビジネスアイデアの練り直しやプロジェクトをチェック。オンラインセッションを活用してビジネスを育てます。
食事を通じて、みんなで暮らす楽しさを実感
畑で採れた新鮮な作物を使って自分たちで料理。みんなで食卓を囲み、会話の中から新たな気づきが生まれます。
自己理解を深め、仲間と共に成長する
自然の中で本来の自分と向き合う時間。定期的な対話の場で仲間と自己開示し合い、新しい人生の方向性を見出します。
年間スケジュール
四季折々の農作業を通じて、自然のリズムを体感しながら学びます。農作業だけでなく、加工や保存の技術も身につけることができます。
1
春(4-5月)
稲種まき・じゃがいも植え・田植え・柿の摘蕾
2
夏(6-8月)
田んぼの草刈り・野菜除草
3
秋(9-10月)
稲刈り・玉ねぎ&にんにく植え・収穫
4
冬(11-3月)
味噌造り・麹造りなど
農に関する学習コンテンツ
良い土とは
自然農法とは。会津伝統農法とは
植物はどのように育つのか
気候について
農業はなぜ衰退したのか
良い食べものとは
温泉施設
会津美里町には2つの温泉施設があります。
奥会津にはさらに多くの温泉があり、空き時間で温泉に足を伸ばしてもらえます。
募集要項
募集時期
1期(6月スタート)以降、3ヶ月ごとに5名募集(最大20名)。
スタートは6月、9月、12月、3月の年4回。
費用
12ヵ月まで:月額:5.5万円(税込)(最大7泊/月)
13ヶ月目以降:月額:4.4万円(税込)(最大7泊/月)
※何泊しても月額は固定です
※最低契約期間3ヶ月〜
※交通費は各自負担でお願いします
滞在施設
箕作部落コミュニティ拠点(20名宿泊可)
※女性専用ハウスは別途ご用意します
運営団体
株式会社zen-bu
×
You be You株式会社
×
一般社団法人Fukusen
Made with